はじめに
社会人になると避けて通れないのが「飲み会」や「会食」です。上司や同僚との懇親会、取引先との接待や打ち合わせを兼ねた食事の場など、さまざまなシーンで飲食を共にする機会があります。こうした場は単なる食事以上の意味を持ち、人間関係の構築・信頼関係の強化・ビジネス上の印象形成に大きな影響を与えます。
しかし、その一方で飲み会や会食には暗黙のルールやマナーが存在します。普段の食事とは異なり、立ち振る舞いひとつで「信頼できる人」と思われるか、「非常識な人」と見なされるかが決まるのです。
特に20代・30代の社会人は、経験が浅いためにちょっとしたミスで評価を落としてしまうことも少なくありません。たとえば、乾杯のタイミングを間違える、料理の取り分け方に気を配らない、上司や取引先より先に箸をつけてしまうなど、悪気はなくても「マナーを知らない」と判断される可能性があります。
そこで本記事では、「飲み会・会食で失敗しないための基本ルールとNG行動集」をわかりやすくまとめました。一般的に広く認識されているマナーを中心に解説していますので、安心して実践できます。
20代・30代の男女が明日からすぐに使える実用的なポイントをお伝えします。
飲み会・会食における基本ルール
服装のマナー
飲み会や会食の場では、服装も重要な印象要素です。
- 会社の飲み会:清潔感のあるオフィスカジュアル。過度にラフな格好は避ける。
- 取引先との会食:スーツやジャケットなどフォーマル寄りに。派手すぎない色や柄が無難。
清潔感が第一条件であり、シワのないシャツやきれいな靴が最低限のマナーとなります。
時間厳守
飲み会の集合時間や会食の開始時間には遅れないことが鉄則です。仕事の延長であると考え、約束の5〜10分前に到着するのが理想的です。
座席のルール
会食の場では「上座」「下座」の文化があります。
- 上座:入口から最も遠い席、景色の良い席
- 下座:入口近くの席
原則として取引先や目上の人が上座に座るため、若手や部下は下座に座るのがマナーです。
乾杯のマナー
乾杯の際は、上司や取引先より先にグラスを上げないこと。グラスの高さも控えめにし、相手より低く差し出すのが基本です。
食事のマナー
- 箸やフォーク・ナイフの使い方に注意
- 音を立てない
- 食べ物を口に入れたまま話さない
特に和食の席では細かなマナーが問われることもあるため、基本を押さえておくと安心です。
NG行動集:やってはいけないこと
遅刻
最も印象を悪くする行為のひとつ。どうしても遅れる場合は、必ず事前に連絡を入れること。
無理に飲ませる
上司や同僚、取引先に対して無理にお酒を勧めるのはNGです。最近は「アルハラ(アルコールハラスメント)」として大きな問題視されています。
飲みすぎる
自分が飲みすぎて酔っぱらい、迷惑をかけることも絶対に避けたい行動です。会食や飲み会はあくまで仕事の延長であり、自分の限度をわきまえる必要があります。
会話での失敗
- ネガティブな愚痴や悪口
- 政治や宗教などデリケートな話題
- プライベートを詮索する質問
これらは相手を不快にさせる可能性が高く、避けるべきです。
料理やお酒の振る舞い方
取り分けのマナー
大皿料理が出された場合、最初に気を配りたいのが取り分けです。
- 箸を逆さにして使うか、取り箸を用いる
- 自分の分を最初に取るのではなく、上司や年長者から配る
- 均等に分けることを意識し、盛り付けを美しく整える
こうした小さな気遣いが、場の雰囲気を良くします。
お酒の注ぎ方
- ラベルを上にして両手で持ち、相手のグラスに注ぐ
- 相手が飲み終える前に声をかけて追加を確認する
- 上司や取引先のグラスが空にならないよう目配りする
自分が注いでもらうときは、グラスを両手で持ち軽く傾けるのが基本です。
飲むスピード
相手に合わせすぎて飲みすぎるのは危険です。特に取引先との会食では「お酒に弱いが無理に飲んでいる」と見られると逆効果になることも。適度なペースを守ることが信頼につながります。
取引先との会食で特に気を付けたい点
会食は商談の一部
取引先との会食は「おもてなしの場」であると同時に「ビジネスの延長」です。食事そのものを楽しむよりも、信頼関係を深める姿勢が求められます。
名刺交換のタイミング
会食の場で初めて取引先に会う場合、着席前に名刺を交換するのがマナーです。名刺は胸ポケットや名刺入れに用意しておき、スムーズに取り出せるようにしておきましょう。
会話の進め方
- 相手を立てる発言を心がける
- ビジネスに関わる具体的な話題は、酒が進んで場が和んだタイミングで
- 相手の話を遮らず、共感や質問を挟む
会食では、商談以上に「人柄」が判断されることも多いため、誠実な態度を貫くことが大切です。
支払いの場面
原則として会食を主催した側が支払うことになりますが、立場が下であっても「少しだけでも出させてください」と一言添えるのがスマートです。
若手社会人がやりがちな失敗例
先に食べ始める
料理が運ばれてきたときに、上司や取引先より先に箸をつけてしまうのはNGです。必ず「どうぞ」と促されてから食べるようにしましょう。
緊張で無口になりすぎる
黙って座っているだけでは「消極的」「場を盛り上げられない」と思われることも。無理に話題を振らなくても良いので、相槌や質問で会話に参加する姿勢を見せることが重要です。
盛り上がりすぎてタメ口になる
場が和やかになるのは良いことですが、あくまでもビジネスの場。お酒が入っても敬語を崩さない意識を持ちましょう。
席を立つタイミングを誤る
トイレや電話などで席を立つ際は、必ず一言断ってから。黙って立ち去るのは無礼と受け取られやすいです。
飲み会と会食の違いを理解する
社内の飲み会
- 目的:社員同士の親睦、チームワークの強化
- 雰囲気:比較的カジュアル、冗談や軽い話題が中心
- マナー:最低限の礼儀を守れば良いが、上司や先輩への気遣いは必須
取引先との会食
- 目的:信頼関係の構築、ビジネスの延長
- 雰囲気:フォーマル寄り、一定の緊張感を伴う
- マナー:座席、挨拶、会話、食べ方、全てが評価対象になる
この違いを理解せず「社内飲み会と同じ感覚」で臨むと、取引先との会食では大きな失敗につながる可能性があります。
男女別の立ち振る舞いのポイント
男性の場合
- お酒を注ぐ、料理を取り分けるなど積極的な気配りを見せる
- 声の大きさや話し方に注意し、場を和ませる雰囲気を意識する
- 強引すぎず、自然に場をサポートする姿勢が好印象につながる
女性の場合
- 清楚で落ち着いた服装と、柔らかい表情が安心感を与える
- 気配りを見せつつも、過剰に世話を焼きすぎないことが大切
- 会話では共感やリアクションを大切にし、自然体で場を和ませる
男女ともに共通するのは「相手に不快感を与えない」「さりげない気配りを示す」こと。性別よりも、社会人としての品格が問われる場であることを忘れてはいけません。
翌日のフォローアップが信頼を高める
社内飲み会の翌日
- 「昨日はありがとうございました」と一言伝える
- 上司や先輩に対しては「楽しい時間を過ごせました」とお礼を言う
- 二日酔いなどで業務に支障をきたすのは絶対NG
取引先との会食の翌日
- メールで感謝の気持ちを伝えるのが基本
- 「貴重なお時間をいただきありがとうございました」
- 具体的な話題や会話に触れつつ「今後もよろしくお願いします」と添えると好印象
フォローを怠るとせっかくの会食も印象が薄れてしまいます。逆に、翌日の一言やメールで「気配りのできる人」と評価され、信頼関係が強化されます。
失敗を防ぐための心構え
- お酒は楽しむためのものではなく、場を円滑にするための潤滑油
- 会話は盛り上げるより、相手に気持ちよく話してもらうことが重要
- 立ち振る舞いは「誰に見られても恥ずかしくない」ことを意識
こうした意識を持つだけで、失敗は格段に減らせます。
よくあるNG行動まとめ
飲み会や会食の場では、本人に悪気がなくても「マナー違反」と見なされる行動があります。代表的な例を振り返ってみましょう。
- 遅刻や無断キャンセル
→ 最も信用を失う行為。必ず事前連絡と誠意ある対応を。 - 無理にお酒を勧める・飲みすぎる
→ 最近はアルコールハラスメントとして問題視される。自分も相手も無理をしないことが基本。 - 上司や取引先より先に食事を始める
→「礼儀を知らない」と一瞬で判断されるので注意。 - スマホをいじる
→ ビジネスの場では大きな失礼。必要なら一言断る。 - 場を盛り上げるための下品な冗談や内輪ノリ
→ 相手を不快にさせる可能性が高い。取引先や初対面がいる場では特にNG。 - 支払い時に何も言わない
→ 主催者や上司に任せきりでは印象ダウン。「少しだけでも出させてください」と一言添えるのが大人のマナー。
社会人としての飲み会・会食マナー総仕上げ
- 事前準備
- 服装・清潔感を整える
- 開始時刻の5〜10分前に到着する
- 入店から着席まで
- 上座・下座を意識する
- 名刺交換は着席前に行う
- 乾杯・食事
- グラスは相手より低く持つ
- 箸のマナーを守り、音を立てない
- 大皿料理は取り分け、気配りを示す
- 会話
- 相手の話を遮らない
- 政治・宗教・お金の話題は避ける
- 悪口や愚痴は厳禁
- お酒
- 注ぐときはラベルを上に
- 自分のペースを守り、飲みすぎない
- 無理に勧めない
- 会の終盤〜支払い
- 帰り際に「今日はありがとうございました」と感謝を伝える
- 支払い時に一言添える
- 翌日のフォロー
- 社内なら直接お礼を伝える
- 取引先にはメールで感謝の意を示す
まとめ
社会人にとって飲み会や会食は、単なる食事の場ではなく、人間関係を築き、信頼を得るための重要な場です。服装・時間・座席・乾杯・会話・お酒の振る舞い・翌日のフォローに至るまで、一つひとつの行動が評価につながります。
20代・30代の若手社会人は特に、些細な振る舞いが「常識がある人」「頼りになる人」という評価に直結します。逆に言えば、マナーを意識するだけで大きな信頼を得られるチャンスでもあるのです。
- 清潔感のある服装と時間厳守
- 気配りと敬語を忘れない会話
- お酒や料理の丁寧な扱い
- 翌日のフォローアップ
これらを意識することで、飲み会や会食の場を安心して乗り越えられます。
「マナーを守る=堅苦しい」ではなく、「相手に敬意を示す」という姿勢が最も大切です。相手に気持ちよく過ごしてもらうための配慮を忘れなければ、自然と信頼され、社会人として一歩成長できるでしょう。


